最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2005年5月27日

ディナモ―ナチスに消されたフットボーラー

ディナモ―ナチスに消されたフットボーラー■原題:DYNAMO Defending The Honour of Kiev
■著者:アンディ・ドゥーガン著,千葉茂樹訳
■書誌事項:晶文社 2004.10.5 ISBN4-7949-6636-9

■感想
「アヤックスの戦争」のナチスとサッカーというテーマの流れで、有名な「死の試合」ディナモ・キエフの伝説に関する本書を手にとってみた。これは1941年8月9日にウクライナの首都キエフで行われた試合のことである。ディナモ・キエフの選手からなるチームが占領軍であるドイツ軍の精鋭からなるチームに対して大勝を収めてしまい、試合会場からユニフォーム姿のままトラックで連れ去られ、全員銃殺されたというものだ。この伝説は戦後スターリンのプロパガンダに使われたりして、真実が伝わりにくく、実際はどうだったのかが見えないことが多かった。本書では、判明した事実を取り上げ、この伝説と異なり、選手は全員ではなく4人、それも試合の半年後、収容所で殺されているという。また、選手は全員がディナモ・キエフの選手ではなく、ロコモティフの選手もおり、前後の流れも含め、淡々と事実を追っている。

やはりナチもの、それも対ソ戦でもっとも過酷な扱いを受けたウクライナなので、非常にキツイ内容だが、読み進みにくいのはそのせいばかりではないだろう。ルポルタージュとして悪くはないが、やはりサッカーを取り上げている以上、もう少し筆力をもってして、面白おかしくというわけにはいかないが、ぐいぐい引っ張るものがないなと感じた。確かに描かれている事実は興味深いので、惜しいなと感じる。

最初は占領地域の市民のなぐさみもので始めたサッカーの試合だったが、アーリア人の優位を見せつけ、キエフ市民を精神的に抑圧し、見せつけるための試合で逆にウクライナ人の優位性を見せつけられる結果となった。しかもこの試合の前にも何度も試合を行って大敗している。試合前の「ハイル・ヒットラー」を拒絶するのみならず、勝ってはいけないとはっきりSSに言われているのに、勝ってしまった。もちろん、選手は勝利の後に死が待っているであろうことは予想出来ていた。

この試合でキエフが勝ったのは、抑圧されている市民のため、国家のために戦うという崇高な目的をもったチームだったからだというような精神的な優位性を強調していないところが本書の良いところだと思う。もちろん、それはあるだろうが、戦前ディナモ・キエフが非常に強かったこと、占領直前まで指揮をとっていた監督の戦術が当時としてはモダンで、選手に浸透していたこと、もともと選手がfor the teamに徹するチームだったこと、選手個人個人は体力や若さでは圧倒的に劣勢だったものの、試合経験やテクニックで優れていたことなどを主な勝因にあげているので、納得できる。だが、おそらくは「自分の命を守るために手を抜いて負ける」ということはやろうと思っても出来なかったのではないかと私は思う。一度ピッチに立ってしまえば、サッカー選手というのはそういうものではないかなと思った。

結局、収容所で人気選手ばかり殺されたのは彼らがドイツとの試合に勝ったことによる意図的なものか、それとも他の人々と同じ単なる虐殺だったのかは、本書でもはっきりとは記されていない。しかし、生きて帰って来る者がほとんどいない収容所に送られた段階で、ドイツ軍に彼らを殺す意図はあったのは確かだ。

それにしても40万人が8万人に減らされるというのは、ドイツのジェノサイドに対する力の入れようというか、たいした労力だと、ナチものを読む度、その国家的にシステマチックな犯罪に圧倒されてしまう。

ウクライナという辺境のサッカーについて、国について、俄然知りたくなって来た。シェフチェンコの国だもんね。