最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

その他海外文学

2015年6月16日

少女ソフィアの夏/トーベ・ヤンソン

少女ソフィアの夏/トーベ・ヤンソン
1972年に刊行された、トーベ・ヤンソンの小説。6歳の少女とその父親、さらにその母親である年老いた祖母の3人がフィンランド湾に浮かぶ島で暮らす様子を描いた作品。モデルは祖母がトーベの母ハム、パパはトーベの弟のラルス、ソフィアはラルスの娘のソフィアである。トーベ自身はこのモデルについては言説を変えたりもするが、ほぼ間違いないように思う。トーベにとって、島の森や入り江での日々はよく見知ったものだ。

ここでは、主に祖母と少女の関係が描かれているが、二人はまったく対等にやりとりする。迷信や神様のことを考えたり、ソフィアが毎日いろいろなことを試みる。ガールスカウトよろしくテントで寝てみたり、立ち入り禁止の島に上陸してみたり、様々に素晴らしい体験をする、そんな夏のお話。原題は「夏の本」だ。

猫を飼ってみて、思い通りにならないことにいらだちながら、ソフィアは「愛」について考えてみる。

「愛って、変なものね...」と、ソフィアは言った。
「だれかがだれかを愛すれば愛するほど、相手は、ますます知らんぷりするのね。」
「そのとおり」おばあさんがうなずいた。「それで?そういうときには、どうしたらいいんだろうねえ?」
「愛しつづけるだけよ」ソフィアが、いどむように言った。「もっともっと愛し続けるの。」

島に球根を植えたのに雨が降らないとき、別の島へ水を取りに奮闘した後、おばあさんは考える。

神さまは助けてはくださるんだけど、人間が、自分がちょこっとがんばってからなんだよね...とおばあさんは思っていた。

春から夏の間だけ過ごす4ヶ月だけの生活だけれど、なんと豊かな生活なんだろうと、しみじみ思う。パパはあまり発言しない。でも、たくましくこの家を支えている。実務能力が高いというか、サバイバル能力が高い。そうでなければ、島で暮らすなんて出来ない。

ところでフィンランドの夏至祭りはたいまつが有名だが、海に木箱が浮かぶのだろうか?今はカラフルなろうそくが浮かぶようだが、その名残なのかもしれない。

■原綴:Sommarboken by Tove Jansson, 2007
■書誌事項:トーベ・ヤンソン著,渡部翠訳 講談社 1993.11.15 302p ISBN978-4-06-206691-4

2014年1月 8日

いま、世界で読まれている105冊

いま、世界で読まれている105冊 2013日本で未訳の海外作品を105冊紹介するブックガイド。"これはおもしろそう、読みたい"と思っても、すぐには絶対に読めないというストレスの貯まりそうな本だなぁと思いつつ、好奇心には勝てず、つい買ってしまった。ひょっとして、うまくいけばいずれ読めるかも、でもだいたいは読めないと思って間違いないわけで、やはりちょっと悔しいものがある。

まず、この本を読んで驚いたのは、これだけの数の言語・文学を研究する研究者・翻訳者が日本にいるということだ。自治領含め63カ国、関わった83人のうち、50人から先はSNSでひっぱってきたそうだ。本当によくこんなにたくさんの国について研究している人がいると感嘆する。素晴らしい。あの沈みそうで有名なツバルまで入っているとは。グアドループという国名(自治領)を私は初めて知った。

本書は確かにブックガイドなのだが、最近の作品が多く取り上げられているので、いま世界の国々で人々がどんなことを考えているのか、どんな様子なのかが少しずつわかるような本に仕上がっていて、一通り読むだけで楽しめる。

●まず、やっぱりこの辺が読みたい5冊。

キューバのレオナルド・パドゥーラ「犬が好きだった男」。トロツキーが亡命先のメキシコで暗殺された事件を取り扱った小説。キューバとトロツキーと言えば、亡命中のフリーダ・カーロとの短い関係を思い起こす。この作品は暗殺者の方に焦点が当てられているようで、おもしろそうだ。翻訳されている「アディオス、ヘミングウェイ」から考えるとミステリー小説のような作品かもしれない。パドゥーラと言えば脚本を担当した映画「セブン・デイズ・イン・ハバナ」も観なくては。

プエルト・リコのエドゥアルド・ラロ「シモーヌ」。ボラーニョも受賞したロムロ・ガジェゴス賞を2013年に受賞した作品だそうなので、これも気になる。ジュノ・ディアスやダニエル・アラルコンとは違うようだが。

ペルーのサンティアゴ・ロンカリオーロ「赤い四月」は連続殺人を扱かったサイコ・スリラーだが、地方都市アヤクーチョの様子がわかる小説なんて、巡り会うことはなかなかないので、読んでみたい。

ボリビアのエドムンド・パス=ソルダン「北」はアメリカに渡ったラティーノたちの三つのストーリーが並行して進むそうだが、後半は実在の連続殺人犯をモデルとした登場人物の話。この辺が気になってしまうのは、どうしたって「2666」の影響だろうと思う。

アルゼンチンのメンポ・ジャルディネッリ「熱い月」。この作家もロムロ・ガジェゴス賞を受賞しているが、1993年とずいぶん前になる。これは1983年の作品で、ゴシックロマン風に不死身のファム・ファタールが活躍するなんてすごそう。長く読み継がれているそうなので、それだけおもしろいのだろう。


●この辺は翻訳が出ていてもいいのではないかと思った5冊。

ドイツのペーター・ハントケ「戯曲集」なのだが、「観客罵倒」が引用されていて、これは原文で読んだ。翻訳が出ている筈と思ったが、1977年の白水社「現代世界演劇 17」に入っている。が、ハントケの戯曲集は確かに未訳だ。

フランスのヤン・ポトツキ「サラゴサで発見された原稿」も「サラゴサ手稿」という名前で1980年の国書刊行会「世界幻想文学大系 19」に入っている。だが、これが抄訳で、全文は未刊。原文で2冊組1600ページというのはちょっと現実的ではないが、「サラゴサの写本」という邦題で映画にもなっているし、是非読んでみたい。

イギリスのキャトリン・モラン「女になる方法」はわかりやすく親しみやすいフェミニズムのようで、これは是非読みたい。小説ではなく自伝、その上英語で、イギリスでベストセラーになったようだから、比較的訳される可能性は高いような気がする。期待したい。

スペインのハビエル・マリアス「恋情」。スペインの大物作家で、2001年に翻訳された「白い心臓」を読んだが、正直、あまりおもしろいと思えなかったので、今度こそ、という想いがある。

カナダのローリー・ランセンズ「ザ・ガールズ」。これは双子もの、しかも結合性双生児の話。だから読まないといけないという気がした。「ふたりの結合性双生児が一人称で語る自叙伝」とは、どんな話法なのか想像もつかない。けれどワクワクする。


●あとでまとめてみて、比較的よく知らない国の現代人女性の物語が読みたいらしいということがわかった。以下の6冊が気になった。

ブータン「輪廻の輪」クンザン・チョデン
イラン「灯りは私が消す」ゾヤ・ビールザード
フィンランド「赤い鼻」ミッコ・リンミネン
アルジェリア「ファティマ、辻公園のアルジェリア女たち」レイラ・セバール
南ア共和国「ビューティの贈り物」シンディウェ・マゴナ
ベリーズ「記憶、夢、そして悪夢」ゲイ・ウィレンツ編

●ちょっと気になった2冊

スウェーデンのヨナス・ハッセン・ケミーリ「片目は赤」はスウェーデンの移民問題を扱っているもの。ヨーロッパの各国のサッカー代表チームを見ると、どの国にどんな移民が多いのかなんとなくわかる。フランスのアフリカ系、ドイツのトルコ系、オランダのモロッコ系などは見慣れている。スウェーデン代表は長身の白人のみだったが、これからはモロッコ系も入って来るんだろうなという気がした。

ブラジルのルイス・フェルナンド・ベリッシモ「天使たちのクラブ」はグルメ小説か、サスペンス小説か?ストレートにストーリーがおもしろそうなのだ。2014年はワールドカップイヤーなのだから、少しはブラジルの作品が増えても良い気がする。


ところで、この本はSNSを駆使して選者を見つけたり、ネットに選者探しの進捗状況が残っているくらいなので、出版社のサイトに目次くらいおいてあっても良いと思うのだが、書籍紹介すらないのが不思議だ。


書誌事項:テン・ブックス 2013.12.9 272p 2,100円 ISBN978-4-88696-030-6(eau bleu issue)

2013年5月28日

彫刻家の娘/トーベ・ヤンソン

彫刻家の娘年に1回くらい突然読みたくなるトーベ・ヤンソン。大人向けの小説をいつも読んでいるが、これは自伝的小説で、読者はおそらく中学生以上を想定しているのではないだろうか。ルビをふってある漢字と内容からそう感じた。というのも、ローラ・インガルス・ワイルダーの岩波少年少女文庫に入っている方の小説によく似た雰囲気があるからだ。そして、私はこういうのがとても好きだ。

少女の視点から世界を描いているが、まず父母が素晴らしい。少女にとっては父は「冒険」で母は「信頼」そのものであると後書きにあった。彫刻家の父と画家の母。しかも母はガールスカウト創始者。嵐でテンションが上がる父親と、つられて一緒に上がっていく母と娘。両親とともにいることを少女がとても心地よく感じていることが伝わってきて、暖かい気持ちになれる。

また、少女は一人でなんでもチャレンジしようとする。重い石を家まで運んだり、地質調査の人についていったり、これは一人ではないがボートで霧にまかれてしまったり。かなり危なっかしいが、その自立心が快い。

少女特有の想像力が展開していく部分もあるが、実際的な話が多いのも好み。クリスマスの話が好きだ。クリスマスはやはり準備が楽しい。もみの木を選んで運んでくるところとか、ワクワクする。お料理はわりあいシンプルだが、この家は飾り付けがすごい。芸術家夫婦が粘土で聖母マリアの人形などささっと作ってしまう。

エキセントリックな叔母や老女・ファニーなど、おかしな人もたくさん登場する。地質調査の彼とこの叔母を足して二で割るとヘムレンさんになるような気がする。ムーミンパパとムーミンママは間違いなく両親だが、それ以外の登場人物のモデルは彼女が子供の頃から大人になるまでに出会った人々だろう。

現実と空想、孤独と調和、田舎と都会、自然と芸術、そういったものたちのバランスがちょうどいい。自分がバランスを崩しそうになっているときに、きっと読みたくなるんだろうと、あらためて気付かされる。

筑摩書房のトーベ・ヤンソン・コレクションは絶版だが、この自伝的小説はまだ新刊で買うことができる。比較的入手しやすいので、ムーミン好きは読んで、モデル探しをして欲しい。


著者:トーベ・ヤンソン著,富原真弓訳
書誌事項:講談社 1991.11.11 386p ISBN978-4-06-205584-8
原題:Bildhuggarens Dotter by Tove Jansson, 1968


聴く女
島暮らしの記憶
フェアプレイ

2013年5月14日

タイガーズ・ワイフ/テア・オブレヒト

タイガーズ・ワイフ2012年の夏に刊行され、話題になっていたのですぐに購入したが、ずっと積読していた。北米在住のセルビア出身の作家ということで優先順位が若干下がったせいだろう。しかし読み始めると一瞬でその世界に取り込まれ、わくわくし続けながら読んだ。豊穣な物語世界に夢中になった。確かにこれは人気が出るだろうと思う。

バルカン半島の第二次大戦前から現代までの時代背景をもつこの物語。現代のベオグラードと思われる街に住む若い女性であるナタリアは小児科医して働いているが、医者の世界の軋轢によって地方ドサ回りのようなことをさせられている。母と祖父母の4人暮らしで、父は最初から不在だ。祖父は高名な医者で、彼女が医者になったのも祖父の影響が大きい。この祖父が家から離れた場所で死んだとの知らせを受けるところから物語は始まる。以後、おおむね4本の流れで物語は進んでいく。

1. 現在:友人の医者と地方巡回の仕事をしているナタリアのプレイヴィエナでのお話。
2. 少し前:ナタリアの子供時代からユーゴスラヴィア紛争初期の物語。
3. 更に前:医者になった祖父と不死の男との物語。
4. 過去:ガリーナ村を舞台にした9歳の祖父と聾唖の少女「虎の嫁」の物語。

最も重要なのはタイトルにある「虎の嫁」と虎の物語だ。これはナタリアがガリーナ村の人たちに聞いてまわり、再構築している物語として語られる。そして、このガリーナ村の話に関わる人物として、肉屋のルカ、虎退治に来たクマのダリーシャ、薬屋の物語が詳細に語られている。それぞれ、時代と場所の背景がしっかりとあり、じっくり読ませるのだ。そして動物園から逃げ出した虎のお話はジョン・アーヴィングの「熊を放つ」を思い出す。

聾唖の少女はイスラム教徒で、夫のルカに連れて来られ、虐待されている。昔から続く現代的なテーマであるDV。"第二次大戦中のヨーロッパの寒村ならあるだろう"と思って読んでいると、意表をつかれるような悲しい物語が登場する。ルカが暴力をふるうのは父親が暴力的だったからだ。心優しい"グスラ"弾きだった男が何故DV夫になったのか。夢を抱いて家を出た少年が何故戻って来たのか。暴力の連鎖はイスラム教徒の妻へとぶつけられ、その反発として「虎」が現れたのかもしれない。ヨーロッパの暴力とイスラムの関係、そして虎はどこからやって来たのだろう?


物語の最後の方、ナタリアは死者の灰を埋めた十字路で一夜を過ごす。日本でも「辻」は異世界との交流の場所で、怪しいものが現れる場所。そこで予想通りの人物にナタリアは出会う。また、まるで生きているかのように故人のものを扱わないといけない「死者の四十日」という風習と日本の「四十九日」の親和性。ナタリアの現代っ子らしさは音楽の趣味にも現れ、突然のように小説世界と自分との距離が縮まる。バルカン半島のすさまじい内戦の様子を思い起こせば、やはりそれは錯覚なようにも感じる。


作者についてふれないわけにはいかない。1985年生まれのテア・オブレヒトはこの作品を発表した時はまだ25歳。才能豊かで若くて美人。この先、どんな小説を書くのだろうか。楽しみだ。間違ってもイサベル・アジェンデのようにはならないだろう(ならないで欲しい)。

著者:テア・オブレヒト著,藤井光訳
書誌事項:新潮社 2012.8.25 382p ISBN978-4-10-590096-0
原題:The Tiger's Wife: Téa Obreht, 2011

【参考】
テア・オブレヒト インタビュー―トラとの出会い、母国への思い(藤井 光訳)
装丁:伊藤彰剛

2011年9月17日

聴く女/トーベ・ヤンソン

聴く女/トーベ・ヤンソントーベ・ヤンソン・コレクションの最終巻はトーベ・ヤンソンが大人の本として出した最初の作品。何かに背中をつつかれるように、心がざわざわして焦りだしたときにトーベ・ヤンソンを読むと落ち着くことを思い出して、読んでみた。

多分それは「リス」のような作品に代表される"島暮らし"の描写なのだろう。厳しい自然と孤独に淡々と闘う姿を見ていると、次第に気持ちが落ち着いて来る。本作でも薪を割っていく仕事や、朝起きてからの一連の動作を儀式のように執り行うことで、気持ちが落ち着いてく様がこちらに伝わって来る。ともに冬を越そうとするリスともなれ合うでもなく、無視するでもない理想的な関係を築こうとするが、自然はやはり意外なことをしてくれるのだ。

表題作「聴く女」では、人間関係をきちんと押さえていく人の基礎能力はやはり「記憶力」なのだなとあらためて思い知らされる。忘れただけではないようだけれど、失われた記憶を再構築していく様が独特の方法で興味深い。「人の話をきちんと聞ける人」はいつの時代もどこででも高い評価を得るが、そんな人の中にもいろいろな思惑があるもの、という話だろうか。あるいは、いい人そうに見える人ほどなめてかかると怖いということだろうか?


「偶像への手紙」はあこがれの作家の新作が評判が悪く、励ましたくて初めて手紙を書き、そして自分の住所を書いたことから一線を越えてしまった女性の話。誰しも「偶像=アイドル」はいるが、そこに近寄ることを禁じているうちは良かったのに、踏み込んでしまったときのあの気まずさといったら独特のものがある。ファンレターのみの昔と違い、今はtwitterなどで気軽にみんな話しかけているが、あの気まずさを感じることが少しは減ったかもしれない。しかし、やはり踏み込んで良い相手と悪い相手がいるのだと感じている。それは相手にとって、という意味ではなく、自分にとって、という意味なのだが。


「砂をおろす」や「発破」に見られる、働く人に憧れる子供への目線が厳しくも優しいところがトーベ・ヤンソンらしいなと感じた。

■書誌事項
著者:トーベ・ヤンソン著,冨原眞弓訳
書誌事項:筑摩書房 1998.5.5 202p ISBN978-4-480-77018-9
原題:Lyssnerskan, 1971. Tove Jansson

■目次
聴く女
砂を降ろす
子どもを招く
眠る男
黒と白―エドワード・ゴーリーに捧ぐ
偶像への手紙
愛の物語
第二の男
春について
静かな部屋

灰色の繻子
序章への提案


発破
ルキオの友だち
リス

「島暮らしの記録」トーベ・ヤンソン
「フェアプレイ」トーベ・ヤンソン

今回は、ほぼ定価で古書にあったので買ってしまったが、上記2冊はまだプレミアついて高い。

> 「その他海外文学」の記事一覧