最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2004年5月31日

ロサリオの鋏

ロサリオの鋏■原題:Jorge Franco : Rosario Tijeras, 1999
■著者:ホルヘ・フランコ著,田村さと子訳
■書誌事項:河出書房新社 2003.12.30 ISBN4-309-20398-1
■感想
コロンビアはメデジン出身の作家、ホルヘ・フランコは「百年の孤独」のガルシア=マルケスの系譜を継ぐと言われる。実際ガルシア=マルケス自身がそう言ってるし、バルガス=リョサの評価も高い。まずベストセラーになった、売れた、という事実が大事。久しぶりにラテンアメリカ作家で売れる作家が出た、ということが出版界としては大きいことなのだ。大型新人であることは確かだろう。

一気に読ませるパワーのある小説。一言で言うとそういうこと。暴力とドラッグ。その暴力がまたクールな殺人なのだ。映画館でポテトチップスを食べてるのがうるさいからと言って腹にズドンと一発だし、急ブレーキをかけて追突したとごちゃごちゃ言われたからとズドンと一発だ。日本のやくざやアメリカのマフィアの原始的な形と言っていいだろう。コロンビアはサッカー選手が殺されるような国だからねぇ。

メデジンと言えば、メレジン・カルテル。1980〜90年頃にアメリカに麻薬戦争をふっかけたマフィアのことですが、このあたりのことが背景になっている。若い人にとってマフィアに雇われることは貧困から抜け出すこと。兄とその親友が雇われ、自分自身もその道に入り込む主人公。しかし、ロサリオってのは殺し屋なんだろうか?そう解説にはあるのだが、仕事としての殺しは描かれていない気がするんだけどな。兄貴は鉄砲玉だけどね。かといって、マフィアの情婦といったふうでもないし…。

ロサリオ・ティヘーラスのティへーラス(鋏)というのは日本で言うところの「緋牡丹お竜」みたいなもので、呼び名というかあだ名というか冠のようなものらしい。このロサリオに巻き込まれるいいとこのボンボンが主人公。友達の恋人を好きになって、自分の気持ちを抑えながら、恋人とは違う濃密な関係を築くのだ。彼が、ロサリオとの日々を時間は前後しながらも追想する形をとっている。最後の最後にこの語り手の名前が出てくるところがいい。こういう落とし方は好きだな。

この小説は映画になるらしい。カメラがパンをするみたいに場面場面が描かれているので、非常に映画向けな作品だと思う。たとえば殺人のシーンや墓地のシーンなど、ちょっと非現実的な場面にそれが顕著である。日本で公開されるといいな。