最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2002年8月

2002年8月29日

龍時01-02

龍時01-02■著者:野沢尚
■書誌事項:文藝春秋社 2002.4.1 1,333円 ISBN4-163-20870-4
■感想
珍しく日本の小説を読む。Numberで連載されていたサッカー小説である。Numberは特集がサッカーの時以外は読まないため、とびとびでしか読んでいないので、単行本になっていたので読んでみた。読んでみて、途中で連載は終わっていたと思う。後から書き下ろしが加わっている。
主人公は高校1年のサッカー選手。日本のユース代表に選ばれ、結果を出したものの、監督の指示に反したため、その後再び代表に呼ばれることはないだろうと考えた主人公が、たまたまその試合を見に来ていたリーガエスパニョーラのオーナーの誘いに即のってスペインに飛ぶ。いわゆる2部リーグの下の更に下からスタートし、2部、リーガへと上って行く姿を描いている。
連載時から思ったが、サッカーのプレイの描写が非常にしっかりしている。元ジェフの中西が監修したそうだ。テクニック面ばかりではなく、選手のメンタルな面、試合前、こんなケースに追い込まれたら、という場面での精神的な部分での書き込みが細やだ。こんなプレイヤーがいたら、面白そうだなとも思う。
ただ、自分の人生はサッカー以外にあり得ないと思い込むように追い込まれる、そんなハングリーになれるだけの環境に、ある意味恵まれた少年はなかなか日本ではいないだろうなと思う。それがわかるだけに、少々寂しい。こういうプレイヤーが生まれる土壌のない国は、いったいどうしたらいいんだろうな。

2002年8月25日

第四の手/ジョン・アーヴィング

The Fourth Hand, 2001

第四の手 上第四の手 下
小川高義訳 新潮文庫 2009.11.28
上:500円 ISBN978-4-10-227315-9下:540円 ISBN978-4-10-227316-6

TVジャーナリスト、パトリックは、インドでサーカスの取材中、ライオンに左手を食いちぎられる。幸い、事故死した男の手が移植されることになるが、手術を目前に「手」の未亡人に子作りを迫られ、やがて男の子が誕生する......。稀代の女ったらしが真実の愛に目覚めるまでのいただけない行状をつぶさに描く、抱腹の純愛長篇。


アーヴィング、第10作目の長篇。日本の翻訳としては「158ポンドの結婚」以来の1巻本だ。ずっと長篇=2巻本だったので、本来は充分に長篇の長さだが、今回はアーヴィングとしては「中篇」になるのかもしれない。
学生時代までは存在感希薄だったハンサムが、次第に女性にもてるようになり、ついには「来る者拒まず」になって、軽薄きわまりない男になってしまう。妻には「大人になりきれない、子供のままの男」とあきれられ、次から次へと性懲りもなく女をたらし込む。それが仕事中ライオンに左手を食われてしまう。事故死した男の手を移植されるが、その未亡人に初めて本気で惚れてしまって、さて、どうしよう。というお話。
一種のラブコメものにしたかったのだろうが、あまり成功しているとは感じられなかった。主人公を「笑う」気になれないのは、「女の尻を追いかける」タイプの男ではないせいかな?とも思う。あくまで受け身のぼんやりとした主人公に感情移入が難しいためと思われる。
それより「災害チャンネル」という世界中の小さなしょうもない災害や事故を追いかけ回しているニュース番組の低俗さ、そこから抜け出そうとしながら、なかなか抜け出せない主人公の方に共感を覚えることができる。
また、ドリスという女性がニューヨーカーのカッコいいキャリアウーマンと対照的に官能的で、意志が強く、非常に好ましく描かれているために、ずいぶんと落ち着いた作品に仕上がっているような気がする。
アメフトになんか一つも興味のないアメリカ人もいるのだなぁと思いつつ、ニューヨーカーはそんなものか、とも思う。ともあれ、知らない男を一族に向かい入れる儀式として、競技場を選んだあたりが、どういうわけか興味深く感じた。アメフトじゃなくて、サッカーだったら、と思うからかもしれない。

第四の手小川高義訳 新潮社 2002.7.25 ISBN4-10-519110-1 2,200円

2002年8月21日

パウラ、水泡なすもろき命

パウラ■著者:イサベル・アジェンデ著,管啓次郎訳
■書誌事項:国書刊行会 2002.7.25 ISBN4-336-03963-1
■感想
イサベル・アジェンデは野心的な試みのある作家、というにはほど遠いが、素直に言って、小説家としては抜群に面白い。これはエッセイなのだが、やっぱりとても面白い。元々デビュー作の「精霊の家」が自分の家系を元に祖母を主人公にした物語なのだが、自伝的要素も入っている。この作品は実際に限りなく自伝に近いので、より一層ストレートに面白いのだろうと思う。
しかし、実の娘が長期の昏睡状態に陥り、病院であるいは家でそばにいる時間に気持ちを落ち着けるために書いた、というだけあって、非常につらい場面も多々ある。看病日記なのである。そこからまたふらと過去に戻って行く。
自伝はピノチェトが選挙に負けたところまで、となっている。1992年頃のことである。その後、逮捕され、2002年7月の時点で終身議員を引退し、本当に政界の表舞台から去るのだが。現在が近くなると同時に、パウラの死が近づいているのがわかる。娘の死を受け入れるイサベルの筆が痛々しい。
基本的に、エネルギッシュな女性だなぁ、と思う。外交官の娘として各国を転々とし、21歳で娘を産んでなお編集者、テレビ番組のインタビュアーとして働き、クーデターが起きると人々を助け、自ら亡命し、小説家となり、離婚し、再婚し…。暗い話も多いけど、全体的には激動の自伝なので、面白く読めてしまう。ついつい夢中になって電車を3度も乗り過ごした。普段から電車の中では本を読むことが多いが、滅多に乗り過ごしたりはしない。しかも1冊で3度というのは異常だ。つい声を出して笑いそうになったりもする。おすすめだ。

2002年8月19日

Poetic Beauty

Poetic Beauty■the Indigo 2002.1.7 パイオニアLDC
■内容
BEAUTY〜winter version〜
あたしの夢
Another Life(instrumental)
The Look Of Love(instrumental)
きれいな時間〜in the kitchen〜

■感想
先月に引き続き「ジャケットイラストが好きだからというだけで買ってしまったCD」第二弾。orange pekoeは「音楽先にありき、ジャケットも好きになった」ので良いのだが、the Indigoの場合、「ジャケットイラストが好き。中身は…」という具合。音の方は割合に好きな方だが、肝心の声が…。もう少し低いとありがたいんだけど、どうも、この甘ったるい声は好きにはなれないな…。

2002年8月 8日

未亡人の一年/ジョン・アーヴィング

A Widow for One Year, 1998

未亡人の一年 上未亡人の一年 下
都甲幸治,中川千帆訳 新潮社 2000.6.30 2,300円
上:ISBN4-10-519108-X下下:ISBN4-10-519109-8
(ジョン・アーヴィング・コレクション)
都築まゆ美〔装画〕,新潮社装幀室〔装丁〕

1958年、ロングアイランド。4歳の少女ルースは、母がアルバイトの少年エディとベッドにいるところを目撃する。死んだ兄たちの写真におおわれた家。絵本作家で女ったらしの父。悲しみに凍りついたままの母は、息子たちの写真だけもって姿を消う。母を失ったルースと、恋を失ったエディがのこされた。夏が終わろうとしていた―。母の情事を目撃してから37年。こわれた家族とひとつの純愛の行きつく先は?/1990年、ニューヨーク。いまや世界的人気作家のルースは、冴えない小説家のエディと再会する。アムステルダムで彼女は、父の絵本のモグラ男そっくりの犯人が、娼婦を殺害するのを見てしまう。5年後。ルースは幼子を抱えた未亡人。エディは相も変わらぬ独身暮らし。謎のカナダ人作家の存在が二人をゆすぶり、オランダ人の警官まであらわれて...。遠い夏の日から37年。毀れた家族と一つの純愛の行きつく先は?圧倒的ストーリー展開、忘られぬ人物造形、緻密なディテール、胸を打つエピソード、そして登場人物の手になる小説内小説―。長篇小説の愉しみのすべてがここにある。


「サイダーハウス・ルール」で一つの頂点を迎え、落ちることなくまた面白くなってきた。「サイダーハウス・ルール」以前は、なんのかんの言っても同じモチーフを近いテーマを繰り返し扱っていたのが、それ以後は様々な舞台、様々なテーマに広がって行き、そして、1990年代最後の作品で、本当に上手い「枠」のある物語をつくったものだと。
マリアンにはじまり、マリアンに終わる、素晴らしいエンディングである。エディとルースが再び出会って恋にでもおちたら、それはそれでいいのだけど、ありきたりだなぁと思いながら読み進めて行くと、なかなかじらされる。
それでも「愛と暴力」は変わらない。家族の物語であり、ラブストーリーであり、作家論であり、ミステリでもある。一つ一つの要素に上手下手はなく、すべてがうまく織り込まれている。アムステルダムで殺人事件を目撃するルースが殺されはしないかと、本当にドキドキした。

タイトルは未亡人の姿を描いて読者に「これは本物の未亡人ではない」と読者に罵倒されたルースが、自分が未亡人になってみると、かつて自分が書いた未亡人の姿にそっくりなことに驚く、という部分から出ているのだろう。物語の力を信じて小説を書くが、逆説的に「個人的体験を物語にすること」を余儀なくされていくルースの姿を描いている。「物語」と「個人的体験」との差を感じさせずにはいられない文学ジャーナリズムへの皮肉なんだろうなと想像する。アーヴィングを読んでいると、本来はそれを区別することに意味はなく、両方をどう昇華させていくか、で物語が決まるのではないかという気がする。
それにつけても子供を失った親の哀しみの深さというものは、とてつもなく大きいのだとマリアンを見ていると思う。自分の子供でさえその哀しみに巻き込まないようにする、子供を失う哀しみをもう一度味わいたくないから子供を捨てるマリアンの心情。
人から見たら「変人」と言わざるを得ないほどのエディの「ピュアな愛」とアメリカ的とも言える、ハナやテッドの「消費する愛」の対比も見事だ。
他のものもいろいろ混ぜながら、ぼちぼちとだが、結局「熊を放つ」から10作品を半年近くかけて読み終えることができた。はじめて読んだのは「オウエンのために祈りを」からだが、じっくり読み直すことができた。充実感は満点。やってみてよかった。


未亡人の一年 上 新潮文庫未亡人の一年 下 新潮文庫2005.8 新潮文庫
上:ISBN4978-4-10-227308-1
下:ISBN978-4-10-227309-8
都築まゆ美〔装画〕,新潮社装幀室〔装丁〕。映画公開にともない表紙はワンシーンを使ったものになったが、意図的にこの装画を使った。

2002年8月 3日

時の翼にのって―ファーラウェイ・ソー・クロース!

Faraway so close■著者:田村源二
■書誌事項:ギャガ・コミュニケーションズ 1994.3.1 ISBN4-924880-28-0
■紹介
上記のノベライズ。

時の翼にのって―ファーラウェイ・ソー・クロース!

Faraway so close■Farway so close! 147min 独 1994.5
■スタッフ
監督・製作:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders
製作総指揮:ウルリッヒ・フェルスベルク Ulrich Felsberg
脚本:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders/ウルリヒ・ツィーガー/クヒアルト・ライヒンガー
撮影:ユルゲン・ユルゲス Jurgen Jurges
音楽:ローラン・プティガン Laurent Petitgang
出演:オットー・ザンダー Otto Sander/ピーター・フォーク Peter Falk/ナスターシャ・キンスキー Nastassja Kinski/ホルスト・ブッフホルツ Horst Buchholz/リュディガー・フォグラー Rudiger Vogler/ブルーノ・ガンツ Bruno Ganz/ソルヴェーグ・ドマルタン Solveig Dommartin/ウィレム・デフォー Willem Dafoe/ルー・リード Lou Reed/ミハイル・ゴルバチョフ
■感想
「夢の涯てまでも」(1991)を最後に、すっかり見なくなったヴェンダース映画をさかのぼってこつこつ観ている。これは「ベルリン天使の詩」の続編ともいうべき作品。前作がベルリンの壁崩壊前に撮影されたものであるため、崩壊後のベルリンを撮影したかった、という点は理解できる。が、前作がペーター・ハントケの協力により非常に詩的な作品に仕上がっているのに対し、ハントケが抜けたせいか、途中で安易なアメリカ映画のような展開になり、少々残念。それを除けば「夢の涯てまでも」よりはずいぶんマシだ。
前回と登場人物は基本的には変わらず、ダミエルが人間になってから6年後のベルリンという想定なのだろう。「鼻歌を歌いたい」と切望していたダミエルが大声で鼻歌を歌いながら登場して、幸せそうな様子がわかる。また、ダミエルと八代亜紀の間に子供が産まれていて、ピザ屋を開いていたりする。引き続きピーター・フォークがピーター・フォークの役で出てたりする。
今回の主人公はオットー・ザンダー(カシエル)の方だが、前回出なかった女の天使(がいるんだ)に扮したナタキンはこれでヴェンダース作品は3回目。モノクロでもカラーでもきれいだなー。常連リュディガー・フォグラー、パリ・テキにも出たルー・リードが今回はちゃんとルー・リードとして出ていたりする。ホメロス役のクルト・ボワの代わりがゴルバチョフな気がするな。カッコよかったのが、フィレム・デフォー。しぶい悪役なのだけど、それなりに堕天使っぽいのは台詞に予言者の言葉がちりばめられているからか。
カシエルの墜ちっぷり、だまされっぷりがあまりに通俗的でありきたりなため、最初何で酒飲んでるのか理解出来なかったくらい。ナチ時代に運転手だった老人と彼が育てたた娘の話はよかったのだが、悪人の貿易会社社長との再会がどこでどう間違ったか、妙な具合にカットされていたようで、後味が悪い。
長いわりに退屈はしなかったけど、大喜びでロードショー見に行くようなことをしなかったのは正解だったな、と思った。