最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2007年2月

2007年2月19日

柘榴のスープ

柘榴のスープテヘラン生まれの美しい三姉妹がアイルランドの田舎町バリナクロウでペルシア料理店バビロン・カフェを開く。差別や偏見と戦いながら、その魅力的な料理で町の人を引きつけながら次第に根を下ろしていく。そんな中、三姉妹の過去が亡霊のように蘇る事件が起きるが‥といった内容。

アイルランドとペルシア料理、なんだかとてつもなくイメージが結びつかない。一方は官能的で情熱的、一方は寒くて冷たいイメージ。イギリス人にとっては、イラン人というと革命の国から来たイメージなのだろうか、あるいはここに登場するトマス・マグアイアのように「魔女」的なイメージがあるのだおるか。日本人には出稼ぎ労働者が大勢来ていて、国籍を取得するために女性が騙されて結婚して、といった話が身近にあったりして、ちょっとイメージとしてはつかみにくい。

私はどうも「異国へ行って自分の国の料理を広める、あるいは食べさせる」というお話が好きなようだ。例えば「かもめ食堂」(フィンランドにて日本料理を)、「ショコラ」(アフリカ原産の食物をフランスの田舎にて)、「バベットの晩餐会」(デンマークにてフランス料理を)。主人公は必ずプロの料理家で、そういう女性は必ず段取り上手できれい好き。それに加えて偏見と闘う強さもあり、あらゆる面で辛抱強い。おいしそうな食材やきれいな食器、磨かれた調理道具。そういった素材も必ず登場し、すべて好ましく見えてしまう。

この物語の主人公・マルジャーンも妹二人を連れて革命を逃れ、ロンドンで働いてお金を貯め、ようやく安住の地を見つけてアイルランドの田舎に店を開く。偏見をもたずに近づく親切な人たちと追い出そうとする人たちとがいて、最後は必ず追い出そうとする一派が負けるのだが、この小説は途中が少々重たい話になってしまって、さすがイラン革命といったところか。

作者が2歳のときにイランを出てしまっていて、彼女の記憶には実際のイランはないのかもしれない。おそらく家族が語るノスタルジックなペルシアのイメージが植え付けられているのだろう。だからこそ、それだけで押し切ってもよかった気がする。無理にイラン革命の暗い面を書かなくても、とも感じた。著者が実際のところを「知らない」からこそ、かえってそれが出来ないのかもしれない。

三姉妹にとってアメリカナイズされた革命前のイランの方が楽しく、美しいものだったような描き方なので、いいのかな?と思いつつ、おそらく実際そうなんだろう。だいたい世界の歴史上「革命」と名の付くもので、女の人が幸せになったことはあまりない。

各章ごとにレシピがのっていて、材料も通販などで手に入れられそうなものばかりだが、さすがに難しそう。東京のペルシア料理屋はざくろ(日暮里)ボルボル(高円寺)LARIN(江古田)あたりが有名か。ベリーダンスや水たばこは避けたいし、少々都心から外れてる。アクセスが良いのはアラジン(六本木)か。ペルシア料理とトルコ料理は本書を読む限り、結構違う気がするんだが。私はこの中ではやはりザクロのスープと、ドルメを是非食べたい。とても難しそうだ。フェセンジューンなら前出の店で食べられるらしいが、ドルメは無理そう。

■原題:Marsha Mehran : Pomegranate Soup, Random House, 2005
■著者:マーシャ・メヘラーン著,渡辺 佐智江訳
■書誌事項:白水社 2006年7月10日 266p ISBN4-56-002746-3
■内容:第一章 ドルメ(米と挽肉をぶどうの葉でつつんもの)/第二章 赤ヒラ豆のスープ/第三章 バクラバ(お菓子)/第四章 ドゥーグ(ヨーグルトドリンク)/第五章 アープグーシュト(ラム肉の煮込み料理)/第六章 ゾウの耳(お菓子)/第七章 ラヴァーン(パン)/第八章 トルシー(漬物)/第九章 チェロウ(ご飯)/第十章 フェセンジューン(柘榴とクルミと鶏肉の煮込み料理でご飯に添えて食べる)/第十一章 偏頭痛薬/第十二章 ザクロのスープ/エピローグ ラベンダー&ミント・ティー

2007年2月 5日

メアリー ・ステュアート

メアリー ・ステュアート実に2年ぶりの観劇。結構脚色がされていたようだが、大枠ではシラーの原作をストレートにやっている。この規模の劇場でこの期間で、と考えると2時間45分は意外だった。古典劇はあまり見ない方だが、これは学生の頃、相良守峯訳の古い岩波文庫で読んではあった。シラーは「群盗」「ヴィルヘルム・テル」などから、もっと動きのある芝居の人かと思っていたら、ものすごい密室劇で、地味な会話ばかり。両女王の対決場面でのイヤミの応酬が面白かったという記憶がある。

このくらいの台詞の量だと、結構なスピードになってしまうのだが、これまで私が見た芝居は、こんな感じでみんな押していた。この圧倒的な台詞の量の中で、どれだけちゃんと演じられるのかが問題で、じっくり‥というタイプは少なかったのだ。が、なんだろう‥今回ミスが多くてみんなとちりまくってて興ざめ。稽古の時間が足りないのか、それとも今の流行ではないのかな?

平栗さんが元気そうでよかった。彼女だけはミスがない。「つか」で鍛えたら、このレベルなら全然余裕でしょう。この人は若い頃から(90%は良い意味で言っているのだが)ホント変わってないなぁ‥と思った。ゴスロリな衣裳ですが、細くて頭が小さいから似合うんだなぁ、これが。え?もう44歳ですか?びっくり。

二人が同時代に生きて、対照的な生き方をしていたのは事実。だが、実際は会ったことはないらしい。イギリスの歴史を多少かじっている人なら誰でも知っている女性二人の歴史劇をドイツ人が書いている。英国人には書けないでしょう。


制作:社団法人日本劇団協議会
会期:2007年2月1日(木)~2月4日(日)
会場:新国立劇場・小劇場
作:フリードリッヒ・シラー
脚色:ピーター・オズワルド
翻訳:阿部のぞみ/古城十忍
演出:古城十忍
美術:伊藤雅子
照明:黒尾芳昭
音響:青木タクヘイ
衣裳:宮本尚子/豊田まゆみ
舞台監督:尾崎裕
舞台監督助手:端場久美子
演出助手:佐藤万里子
演出部:増田和/村田麗香/吉澤緑
宣伝美術:古川タク[イラスト]/西英一[デザイン]
制作担当:岸本匡史
出演:平栗あつみ(メアリー・スティアート)/田島令子(エリザベス1世)/奥村洋治(バーリー卿)/小宮孝泰(アミス・ボウレット)/鈴木弘秋(レスター伯)/河内喜一朗(シュリューズベリー伯)/有希九美(ハンナ・ケネディー)/永田耕一(ベリエーブル卿・ディヴィソン)/重藤良紹(オーブスビン大使・メルヴィル・護衛)/小森創介(モーティマー)/高久慶太郎(ダンンリー他)/溝渕康弘(ドゥルーリー・護衛隊長)/石井秀樹(護衛)
詳細