最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2005年2月

2005年2月28日

若者のすべて

若者のすべて■原題:Rocco e I Suoi Fratelli
■制作年・国:1960年 イタリア
■監督:ルキノ・ヴィスコンティ
■製作:ゴッフレード・ロンバルド
■脚本:ルキノ・ヴィスコンティ/スーゾ・チェッキ・ダミーゴ/パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ/マッシモ・フランチオーザ/エンリコ・メディオーリ
■撮影:ジュゼッペ・ロトゥンノ
■音楽:ニーノ・ロータ
■助監督:リナルド・リッチ
■出演:アラン・ドロン(ロッコ)/レナート・サルヴァトーリ(シモーネ)/アニー・ジラルド(ナディア)/クラウディア・カルデナーレ(ジネッタ)/スジー・ドゥレール(ルイーザ)/クラウディア・カルディナーレ(ジネッタ)/スピロス・フォーカス(ヴィンチェンツォ)/マックス・カルティエール(チーロ)/ロッコ・ヴィドラッツィ(ルーカ)


ヴィスコンティが冷徹なリアリズムて社会の底辺にいる人々を撮った最後の作品。本人は実は一番気に入っているという。第二作「大地」の続編とも言える、南からミラノへ移住してきた家族の大河ドラマ。衝撃的なシーンで公開当時またまた物議を醸し出し、そのシーンのときだけ画面が暗くなるというような処理をして公開したそうだ。さもありなん。

5人の兄弟と母親が父親の死を機に都会に出てくる。母親は父親が死んだのだから、まずは長男が家の面倒を見るべきだと考える。長男はすでに婚約者がいるため、まず自分の家庭が優先で、それは映画の最後まで終始一貫している。それから次、次へと期待がかかるが、うまくいかず、四男のところまで降りて行く。都会へ出ていくことで派手に成功する者と地味だが堅実に成功する者、自分の家庭をきちんと築く者、犯罪者にまで墜ちる者と運命は分かれていく。

最初の方、雪の降った朝のシーンはとても美しい。初めて見る雪というだけではない。1ヶ月経っても誰も仕事が見つからずにいたため、雪かきの仕事があるから嬉しい、という光景だ。子供たちを起こし朝食を作る母親。寒いから厚着をするようにいいトシこいた息子たちに言うし、息子の方もまた言うことを聞いている。イタリアは母親が本当に強い。ママの作ったパスタが一番のお国柄。

それにしてもイタリア南部の人たちの家族の絆の深いこと。しかし、それがそもそも不幸の原因ではないだろうか?ロッコの兄想いの寛容さが生んだ悲劇だとも言えるのだから。いいトシした男が揃いも揃って母親と一緒に暮らしている方がどうかと思うが、それは現代の都会人の考え方なんだろう。

シモーネの堕落は本人の弱さ故だが、確かに都会特有のものだろう。田舎にはあれほど美しい娼婦はいないだろうから。娼婦は商売で愛想よくしているだけなのに、純情素朴な青年は一発でやられてしまう。更に追い打ちをかけるのは周囲の人間のひどさだ。シモーネにナディアのことを言えばどうなるか、最初にロッコとのことを言う人もそうだし、最後に言う友達もそうだ。わかっていてあえてやるのだから始末に負えない。だいたいナディアも同じ場所へ戻って来て弟と平気で付き合うのは迂闊というものだ。シモーネはどんどん追いつめられて結局は行くところまで行くしかなかった、という演出が行き詰まるようで見事だった。

撮影方法も少し変わって来ている。まず人物のアップが以前より増えたようだ。演劇的な演出と言っていいのだろうか。それからカメラを同時に三台回して撮っており、シーンからシーンへの移り変わりを撮影の中断なしに撮れるため、緊張感が持続しているように見えた。

映画としては緊張感があって、テンポよく、ぐいぐい引っ張って行くので、3時間があっという間だった。でも好きにはなれない映画だ。ロッコの「素朴で虫をも殺せない人物像」という設定に同意できない点が多々あるせいだ。

最後にチーロがまとめをする。「ロッコは聖人だがそのせいで自分を守れない。許してはいけないこともある。シモーネを許しすぎたことが不幸の原因だ」と。それは正しいが、一部間違っていると思う。家族を想う気持ちは大切だが、ロッコがナディアにした仕打ちはどうだろう?何故彼は家族を捨ててナディアと一緒にシモーネのいないところへ逃げようとしないのだろう?そもそも、昔シモーネが盗みをしてまでナディアにご執心だったことを知っているのに「あれほどとは思わなかった」とはなんという鈍さ。「2年も前のことだろう?」って、兄の気性を知っていながら自分の女を守るために兄に事前に断りを入れるくらいの慎重がない。ナディアとロッコ別れのシーンは一見は美しいが、ロッコの鈍さと弱さと偽善者ぶりを露呈しているように見える。「自分を信じろ」と言われて立ち直ろうとしたナディアが裏切られて自暴自棄になったのは当然だろう。あれほどひどい目に遭いながら、ロッコは結局ナディアよりシモーネを優先するという自己満足で自分を守っているのではないか?ロッコはシモーネの堕落が自分のせいだと自覚しているから、好きではないボクシングをしてまで金を工面する。それがナディアを寝取ったせいだと考え、自己犠牲を課す。それが気高い自己犠牲か?シモーネは確かに人間のクズだが、ロッコも見方を変えれば家族以外のものはどうでもいい、法や自分さえも、という人間に見え、家族以外の人間には非常に残酷なことをしている。天は自らを助くる者を助く。つまり、自分を助けようともしない人間は神様だって見捨てるよ、ということだ。

また、やはりああいうシーンがあるのはどうしても勘弁。殺人の方はまだいいのだけど。あのシーンでナディアは最後覚悟をして腕をあげたのだろうと思う。シモーネが現れたとき、あれほどおびえたのは予感がしたからだろう。それなのに「死にたくない…」というのはどういうことだろう?一度は覚悟したものの、やっぱり死にたくなかったのか。シモーネを堕落させたが、ロッコの力を借りて何とか立ち直ろうとした。けれどダメだった。それは娼婦だからしょうがないのだろうか。

どうもよくわからないシーンがある。シモーネがモリーニの部屋に金の無心に行くシーンで使われるテレビだ。静止画でボッカチオだかなんだかルネッサンス期の絵画が映る。この場面、かなり意味深で、省略されており、シモーネがモリーニに身体を売ったことが暗示されているようだ。モリーニがシモーネにどんな弱みを握られているのだろう?という点が疑問であるが故に、余計にそう勘ぐってしまう。

この家族の救いはロッコではなく四男のチーロだ。チーロはこつこつと勉強し、夜学を出てアルファ・ロメオに就職し、婚約者もできた。母や弟のためにシモーネと対立し、ロッコに止められてもシモーネの犯罪を警察に告発しに行く。ロッコが「これで俺たちは終わりだ」と言ったように、チーロだって兄が犯罪者だと知られたら婚約者の家族に嫌われ、婚約破棄されるかもしれないのに、それでも警察へ駆け込んだ。彼は強く、そして正しい。彼は物語の内側にいるようで、シモーネとロッコとナディアの悲劇からは外側の枠に存在し、それを客観的に見て解説している。この枠がなければ、作品が悲劇的な愛憎物語で終わってしまう可能性があった。バランスを取る意味で、非常に重要な役どころだろう。

五男のルーカの後ろ姿で映画は終わる。「ロッコが帰るのなら故郷に帰る」という。それが最後の希望なのか。この映画は南部問題というイタリアに根強い差別意識が生んだ悲劇だとは思う。本当に驚くほどそれは根強い。例えば、セリエAを見ていると、今でもちらっとそれを感じるときがある。

アラン・ドロンは「太陽がいっぱい」の直後だ。まだ若く繊細な印象。私が小さい頃、外国人の映画俳優で最も人気があったのはアラン・ドロンだったと記憶している。ドロンの「怪傑ゾロ」をロードショーで見たというところが我ながらすごいな(トシがばれる)。もうカッコよくて夢中だった。アニー・ジラルドはあまり好きではない…。シモーネ役のレナート・サルヴァトーリとこの映画が縁でその後結婚したところが、なんかすごいな。もちろん離婚してるんだけど。

2005年2月23日

CLIE 製造中止

ソニー、クリエの新機種投入を終了(PC Watch)
CLIEの歴史に幕~ソニー、新機種投入を終了(IT Media)

ATRAC3撤退どころじゃなかったんだな。あーショック‥。去年の6月にはもう海外の市場からは撤退してたんだ。だから予想された事態ではあるんだな。ちょっと浮世離れしてたから、最近‥。でもこれでPalm OSは使えなくなるわけだな。

新しいTH-55って手書きのやつ、いいなとか思ってただけに悔しいな。新しく買おうかと一瞬でも思った私が悪かったよ。

しかし、ちょーっとそこまで携帯に頼っていいのかね。私はイヤだけどな。まぁ、PCと同期とれるような携帯端末とPC用のアプリ作ってくれるんだったら、CLIEブランドはなくなってもいいですけどね。

しかし、Palm OSのPDA用のソフト作ってた人たちはどうなるんだろう。それから、Workpad→CLIEと流れてきた人たちはどうするんだろう?やっぱりzaurusでいくしかないのかな。果たしてザウルスは残るのかな。

2005年2月 7日

幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門

幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」は休憩が20分入りますが、3時間コースでした。予想通り。
早めに行って食事でもと思ったので、ちょうどマチネが終わった頃行ったのですが、蜷川さんご本人がジャージ姿で出ていらして、ソワレに行ったときには、いつものタートルネックセーターに着替えられていました。

蜷川さんが芸術監督をつとめておられるシアターコクーンは2005年はNINAGAWAイヤーだそうで、すでに3本入っています。「メディア」の再演なんかあったりして。しかしこの数年、蜷川演出の芝居は本当に本数が多い。パンフレットを読んでいて思ったのですが、主役級5人の全員が蜷川演出作品に出演済みですが、「今度は蜷川さん、思い入れのある作品らしく、たくさん話してくれました」とか「前回は来ない日もあって放っておかれましたが、今回はいじられました」とかいうコメントが相次いでいます。つまり、蜷川演出って蜷川監修であって、実際は本当にどれだけ演出しているのかわからないということですね。でも、この作品はかなり思い入れをもって演出してくれたということなんでしょうね。

木村佳乃のハイヒール、見ていてハラハラしてしまい、集中できないので、やめて欲しかったです。階段降りてくるところなんか特に。段田さんより背が高くなっちゃうし、あの棒立ちスタイルが演技としてよかったのはわかるんですけどね。それから、上からふって来る石が中嶋朋子にあたらないようにと、これもハラハラしてしまいました。変なところで集中力を欠いてしまいました。

感想はこちら

2005年2月 6日

白夜

白夜■原題:Le Notti Bianche
■制作年・国:1957年 イタリア
■監督:ルキノ・ヴィスコンティ
■製作:フランコ・クリスタルディ
■原作:ドストエフスキー「白夜」(角川文庫 1958.4.15
■脚本:スーゾ・チェッキ・ダミーコ/ルキノ・ヴィスコンティ
■撮影:ジュゼッペ・ロトゥンノ
■音楽:ニーノ・ロータ
■助監督:リナルド・リッチ
■出演:マルチェロ・マストロヤンニ/マリア・シェル/クララ・カラマイ/ジャン・マレー

15億リラ、1年もの撮影期間をかけたテクニカラーの大作「夏の嵐」の次は再びモノクロでスタジオのみ7週間で撮影された「白夜」となる。舞台となるペテルブルクを架空のイタリアの港町におきかえ、幻想的な夜の世界を描いた。

この街に転勤してきたばかりのサラリーマン、マリオは上司の家族に連れられて行ったピクニックの帰り、運河にかかる橋でナタリアと出会う。ナタリアは1年前に別れた男を待っている。マリオはナタリアに恋をし、ナタリアの方もマリオに好意をもつ。二人の3日間の夜の出来事を語る映画だ。

トルストイの原作では主人公のマリオが20代の夢想家の青年で、ナタリアは17歳のこれもまた夢想家の少女である。ナタリアの方はそのままだが、マリオの方は普通のお人好しの青年になっている。マストロヤンニも「女性と話すのは苦手だ」と言っているが、そこはイタリア男。しゃべり出せばとても口説き上手で、原作の青年とはひどくかけ離れているところが、少しおかしい。

私はマルチェロ・マストロヤンニが大好きなんだけれど、一番好きなのはやはりフェリーニの「甘い生活(1959年)や「8 1/2」(1963年)のあたり。「白夜」はかなり近い年代なのだが、ちょうどこの頃までは「人の良い青年」役ばかりで、ちょっとニヒルか、あるいは情けない中年へと移り変わる時期だったのだろうか、あまりおもしろみがない。マリア・シェルの方も同様30過ぎだったが、見たところ20代前半、下手すれば17歳~18歳に見える。ひどくわざとらしい、ウブな小娘っぷりが、意図的な演出であることはわかったが、それにしてもコケティッシュさがどうにも勘弁していただきたく。それに比べてクララ・カラマイの妖艶だこと。ヴィスコンティによると、「郵便配達は二度ベルを鳴らす」のラストでジョバンニは実は事故で死んでいなくて、15年経って刑務所から出てきて娼婦に身を落としているのだそうです。存在感っていうのはこういうことですか。ジャン・マレーはウブな小娘が一目惚れするほどハンサムですか?単に怖いんですけど。

ヴィスコンティは意図的に舞台空間のように見せている。書割というか、箱庭というか、いかにもセットを組みましたという感じで、移動も実に少ない。それがまた様式美にあふれていて幻想的なのでとても良い。しかし、この雰囲気をどうにもマストロヤンニのまぬけ顔がぶちこわしているような気がしてならない。彼だけが何故か現実の生き物のように見えてしまう。ナタリアの話を「おとぎ話だ」と言いながら、そのおとぎ話に参加してしまうマリオ、という設定の筈だが、ちっとも「あちら側」に行ってないような気がする。ナタリア、ナタリアの祖母、下宿人らが作り出すおとぎ話のムードと少々合っていないように見える。これも意図的なのだろうか。「異邦人」もそうだが、どうもマストロヤンニとヴィスコンティは相性が悪いようにしか思えない。

とても不思議に思ったのは、あのダンス。まるで1950年代のアメリカのようだ。いわゆる「ロックンロール」をこの幻想的な作品の中にとても強い印象を残すように入れ込んでいるが、なんだかおかしな感じがする。ダンサーの青年ディック・サンダースはとても印象的だが、少々気味が悪い。オペラの幕間のバレエのようなものか。ナタリアが自分を解放するきっかけとして使っているのはわかるのだが、他のダンスじゃダメだったのかな。どうも軽薄な印象を残してしまう。

この作品、全体的にはとても暖かな作品で、ヴィスコンティ作品にはめずらしくハッピーエンドである。うん。これはハッピーエンドですよ。

2005年2月 3日

夏の嵐

夏の嵐■原題:Senso
■制作年・国:1954年 イタリア
■監督:ルキノ・ヴィスコンティ
■製作:ドメニコ・フォルジェス・ダヴァンツァーティ
■原作:カミッロ・ボイト「官能」
■脚本:スーゾ・チェッキ・ダミーコ/ルキノ・ヴィスコンティ
■脚本協力:カルロ・アリアネッロ/ジョルジョ・バッサーニ/ジョルジョ・プロスペーリ
■英語台詞:テネシー・ウィリアムズ/ポール・ボウルズ
■撮影:G・R・アルド/ロバート・クラスカー
■助監督:フランチェスコ・ロージ/フランコ・ゼフィレッリ
■出演:アリダ・ヴァリ/ファーリー・グレンジャー/マッシモ・ジロッティ


豪華絢爛、壮大なメロドラマ。伯爵夫人の情愛と堕落を19世紀後半、混乱のイタリアを舞台に描く傑作である。これは何度も見た。ヴィスコンティの作品の中で見た回数でいうと、一番多いかもしれない。何がそんなに見たいのかというと、ハプスブルク王朝オーストラリア軍の軍服なのである。白いマントが格好いいのだ。衣装、背景、建築物、すべてにおいて美しく、ともかく一度は陶酔してしまう映画だ。

原作は「官能」という短編小説だが、映画とはかなり違っている。「ヴィスコンティ秀作集 第2巻」に収録され、映画との違いがDVDのブックレットに詳細に解説されている。

ヴィスコンティにとっては初めての歴史もの、そしてテクニカラーである。オペラの演出家としても名高いヴィスコンティが映画の幕をオペラのシーンで開けている。貴族を描いた点でも私のよく知るヴィスコンティのスタートである。

18年のイタリア。ヨーロッパで小さな国々がまとまって独立していく国家形成の時期である。ヴェネチアはまだイタリアに属さず独立していたため、すぐ近くのオーストリアが占領している。それに対抗し独立運動を指揮するイタリア貴族・ウッソーニ侯爵、そのいとこである伯爵夫人リヴィア、そしてオーストリア軍中尉のフランツ・マーラー。フランツがイタリアを侮辱する言葉を吐いたため、決闘を申し込むウッソーニ侯爵。そしてそれを阻止しようとフランツに近づくリヴィアが登場する。リヴィアがフランツに言い寄られて、堕落させられていく筋が19世紀中盤の激動の時代を背景に展開する。

この映画で好きなのは深夜のヴェネチアをフランツとリヴィアが歩くシーン。ナルシストのフランツへちょっとなぁと思うが、リヴィアがまだ慎みを忘れず、少しずつフランツにうち解けていくのが言葉ではなく表情や身振りで表現されていて、ヴェネチアの石畳がひっそりとした雰囲気を演出し、しっとりとした情感あふれるシーンだ。

リヴィアとフランツの台詞がこんなにも美しいのは脚本にテネシー・ウィリアムズとポール・ボールズという一流の劇作家・小説家が協力しているためだろう。卑劣なダメ男フランツ、純粋すぎて潔癖すぎたが故に墜ちっぷりがすさまじいリヴィアだが、言葉が叙情的で知性的なのがかえって哀しい。

白いマントをなびかせる軍服に憧れて軍人になって、モテモテくんになり遊んでいるうちはいいが、実際に戦争が始まると死んだり怪我したりするのが怖くて金持ちの女に貢がせて医者に賄賂を送り、免除してもらおうと思いつくフランツのダメ男っぷりは見事である。だが、最後にヴェローナにやってきたリヴィアをフランツがひどい言葉で追い出すシーン。フランツにとって、リヴィアにこれほどまでにひどい仕打ちをする必要性はあったのか。言いくるめて家に返し引き続き金づるとしてうまいこと使えばいいのに。そうしないのは、フランツが本当に自分の卑怯さに嫌気がさしているためだろう。だから密告されて死刑になっても、楽になってよかったと思ったんじゃないだろうか。誇りを失っては生きていけない。それはリヴィアも同じである。彼女が夜のヴェローナの街に消えて行くシーンをフランツの処刑シーンの代わりにもっとちゃんと入れて欲しかった。これもどうやらヴィスコンティ自身の意向ではなく追加されたシーンだという。ヴィスコンティは巨匠だが、まだこの時点では自分の思うようにならないことも多々あったのだろう。

惜しいなと思うのが、戦争のシーン。これがどうにも浮いているし、つじつまが合わない。最初農民の格好だったウッソーニ侯爵が、途中で軍服になっていたり、彼を馬車に乗せる青年が重要人物を乗せているわりには妙に赤いシャツで目立ったり、おかしなところが見られる。解説を読むとやはりプロデューサー側の意向で多数カットされたらしい。あの戦線は負けたが、その後プロイセンがやって来て云々という背景がよくわからなくなってしまうし、ウッソーニ侯爵が何をしているのかよくわからない。その上、リヴィアがフランツに渡した軍資金がないことが、どういうことになるのか、ちゃんと見せて欲しかった。戦争のシーンはとても重要だったので、削る前の状態に再編集したバージョンなどがあればよかったのになぁと惜しまれる。

アリダ・ヴァリがすさまじい女の業を演じてみせるこの作品。「あーバカだな…」などと冷静に言わずに一度付き合ってみるといい。ただ、二度目からはじっくりと見ないと、ヴィスコンティが単なるメロドラマを描きたかったわけではないことがわからないかもしれない。