最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2006年6月

2006年6月14日

ダイヤモンドと火打ち石

ダイヤモンドと火打ち石■原題:Diamantes y pedernales
■著者:ホセ・マリア・アルゲダス著,杉山晃訳
■書誌事項:彩流社 2005.6.15 ISBN4-02-250187-1
■感想

私は何故アルゲダスが好きなんだろう。

アルゼダスの作品にはちょっとわけのわからない詩や言葉がたくさん入って来る。インディオの言葉を日本語に翻訳するのは無理なんだろう。インディオの世界で育った白人で、アイデンティティは完全にインディオなのに、肉体は白人という、なんというか人種同一性症候群といったような症状を見せるアルゲダス。そのアイデンティティの不安定さゆえか。

インディオというと、やはり虐げられた民、先住民なのに白人に侮蔑され、搾取される対象であるというイメージがある。アルゲダス作品の中のインディオも、やはり同そのようなの扱いは受けているが、外から眺めた「かわいそうな」インディオとはまったく違う。独自のカルチャーをしっかりともち、骨太に大地に生きる民といった印象が残る描き方だ。それでも「哀しさ」は強く伝わって来る。

アルゲダス作品では、理知的だったり、優しさをもったりする人物がいるにもかかわらず、突然暴力的な場面が勃発することが頻繁に起こる。それが南米的な乱暴さと哀しさの両極端な面を感じるからかもしれない。静と動の差が激しい。

更に、今回はアルゲダスが後年悩まされた子供の頃のひどい性体験をセラピーのために書き記した面もあり、猥雑さが伴ってさらに複雑な世界になっている。

少々知恵遅れのインディオに優しくしていたのに突然爆発する郷士や、鋏をもって踊る戦士や、不思議な人物がたくさん登場する不思議な短篇集だった。

2006年6月 4日

インディアナ、インディアナ

インディアナ、インディアナ■原題:Indeiana, Indeiana
■著者:レアード・ハント著,柴田元幸訳
■書誌事項:朝日新聞社 2006.5.3 ISBN4-02-250187-1
■感想
amazonで表紙買い。柴田元幸訳作品は好きなものと嫌い…というか、さほどでもないものとあって、全体の量が多いのでどのくらいのパーセンテージかわからないが、多分好きなものの方が圧倒的に少ないのではないかと思う。悪くはないのだけど、合わないといった言い方の方が適切だと思う。その典型的なものがスティーヴ・エリクソン。嫌いではないけど、はまるわけではないというか…。
この作品を即買いできた理由に、値段がある。今時海外文学で1500円クラスでまともなものはあまりない。3000円クラスだったら即買いは無理。コスト・パフォーマンスって結構大事だと思う。

読んでみると、まぁまぁかな…。ちょっと頭のネジのゆるんだ男と、かなりいかれてしまわれている女性とのピュアな愛情と、二人が離ればなれになっていること、あるいは女性の方が死んでしまっているために生じる男の喪失感がしんしんと伝わって来ていい物語だと思う。訳者の言うとおり、見えないものが見えるという主人公に対して、すんなり入れるのはアメリカ人より日本人の方だろうなと思う。アメリカで自然とこういうものが書けるのは、インディアン絡みの文学くらいで、この作品は舞台はインディアナだけれど、特にインディアンが主要な登場人物なわけではない。

マックスが誰なのか、割合早い段階でわかってしまうのだが、どうも風貌が思い浮かばないというか思い浮かばせないようにしているのか。かなり重要なキーマンなのだが、もったいない気もするし、でも出過ぎないところがいいのかもしれない。出過ぎと言えば、ヴァージルがよく喋る。彼が狂言回しのようになっていて、テンポを作り出しているから読み進めていけるのだが、オーパルの手紙がまた別のリズムを作っていて、読んでいて面白い。スーっと読んでフーっと息をつく感じか。

オーバルの手紙が別の書体になっていて、出だしが「いとしいノア」になっている。この手紙を差し込んでいることが、オーパルとノアのピュアな感情と決して近寄れない二人の間をふわっとした情感のある作品に仕上げている最大の要因だなと思う。

内容によりけりだが、この作家のものがまた刊行されたら読むような気がする。そんな作品だった。