最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2005年7月31日

勝利の時も、敗北の時も

勝利の時も、敗北の時も■著者:オスヴァルド・アルディレス著, 鍋田郁郎訳
■書誌事項:日本放送出版協会 2001.4.25 ISBN4-14-080602-8

■感想
清水エスパルス、横浜マリノス、そしてつい先頃読売ヴェルディの監督を務めた日本にはなじみ深いアルゼンチン人の一人、アルディレスの自伝のようなもの。これはマリノスの監督をやっていた頃のもの。
アルゼンチン代表が初めてワールドカップに優勝した1978年大会(自国開催)のメンバーで、トットナム・ホットスパーのスター。イングランドで成功した初めてのアルゼンチン人というところが私の興味をそそった。多分それ以降も出ていないんじゃないかと思われるくらい、イングランドとアルゼンチンの相性は悪い。
短くボールをつなぐアルゼンチンサッカーに対してイングランドのロングボール放り込みは違いすぎる…と言ってしまえば古すぎる説明かもしれない。昨今のリバプールなんか見ていると、ラテンナイズされてるのがわかるし、アーセナルだってやっぱり放り込みサッカーじゃない。でも、やっぱり全体的に言うと、両国のサッカーの特徴は今も変わらないんじゃないかなと思う。
そんな中でどうして彼が成功できたのか。本人は「教育のおかげ」と言う。確かにアルゼンチンのサッカー選手には珍しく、大学出なんである。最近じゃバティストゥータがそうだが、アルゼンチンの代表クラスの選手で大学へ行った選手は珍しい。かなり早い時期にユースチームに入ってたたき上げないと、メジャーな選手にはなれないので、それも当然だろう。大学なんか出て働くよりサッカー選手になった方がもうかるから、家族も勧めないし。アルディレスの場合は少し時代が古いのと、家庭環境のせいらしい。
だが、教育のおかげで語学ができたのと、環境に対してきちんと対応する努力をしたのが成功の要因だそうだ。まぁ、わからないでもない。環境に対する順応性が高くないとサッカー選手は大成しないからな。

監督としてのアルディレスは解任はされたものの、ヴェルディにやってきて、すぐに結果を出した。マリノスのときもそうだった。就任したそのリーグで優勝したのだ。ただ、長続きしない。エスパルスのときはそうではなかったが、その後はどうもチームのフロントの方に恵まれていない気がする。もっと長期政権でやって欲しい監督だ。